前立腺肥大症

前立腺肥大症とは

前立腺肥大症とは
前立腺は男性の生殖器で、精子に栄養などを送る精液の一部を生成する働きがあります。直腸と恥骨の間に存在し、膀胱の出口付近で尿道を取り囲んでいます。そのため、前立腺が大きくなると尿道や膀胱が圧迫され、残尿感・頻尿・尿閉といった排尿に関する多様な症状が現れます。
前立腺肥大症は、前立腺が巨大化する疾患です。成人男性の前立腺はクルミ大ですが、この病気を患うとミカンや卵大の大きさまで巨大化します。

前立腺肥大症の原因

明確な原因は不明ですが、男性ホルモンの影響によって起こると考えられています。女性だけでなく男性も中高年を迎えるとホルモンバランスが変化するため、前立腺肥大症に繋がる可能性があると言われています。

前立腺肥大症の発症リスクが高い方

前立腺肥大症は年齢を重ねるごとに発症率が高まる疾患です。組織学的な検査では、30代から前立腺の肥大が始まり、50歳で3割、60歳で6割、70歳で8割、80歳では9割に肥大が認められると報告されています。また、肥満・糖尿病・高血圧・脂質異常症といった生活習慣病は、前立腺肥大症のリスクを高める要因と言われています。なお、飲酒・喫煙、性生活が及ぼす影響については、まだ明らかにされていません。前立腺が肥大化しても、必ずしも自覚症状が現れるわけではなく、実際に治療が必要となるのは肥大が見られる人のうちの約25%と言われています。

前立腺肥大症の症状

前立腺肥大症は進行の程度に応じて3段階に大別されます。それぞれの段階で特有の症状が起こるため、お困りの症状があれば、なるべく早めに当院までご相談ください。

第1段階

前立腺の肥大によって尿道や膀胱が圧迫されることで、以下のような症状が現れます。

  • 尿の勢いが低下する(尿勢低下)
  • トイレの回数が増える(頻尿)
  • 膀胱内に尿が残っているように感じる、排尿後すぐにトイレに行きたくなる(残尿感)など

第2段階

前立腺の肥大によって圧迫された尿道が狭窄することで、以下のような症状が起こります。病状が進行すると残尿感が現れるようになります。

  • トイレに行ってもすぐに尿が出ない
  • いきまないと排尿できない
  • 排尿の途中で尿が途切れる
  • 尿の切れが悪くなるなど

第3段階

第3段階まで進行すると、尿が全く出なくなる場合もあります。

  • 尿が全く出ない
  • 一度の排尿にかかる時間が長くなる
  • 重度の頻尿など

前立腺肥大症の検査・診断

国際前立腺症状スコア(IPSS)

前立腺肥大症の症状は他の病気でも見られます。鑑別のため、これまでの病歴などを確認し、「国際前立腺症状スコア(IPSS)」という評価法を使って排尿に関する自覚症状の程度を伺います。IPSSは、1995年に世界保健機関(WHO)が定めた国際的に広く用いられている評価基準です。

  なし 5回に1回未満 2回に1回未満 2回に1回程度 2回に1回以上 ほぼいつも
最近、排尿後に残尿感を感じることがありましたか? 0 1 2 3 4 5
最近、排尿後2時間以内にもう一度トイレに行ったことがありましたか? 0 1 2 3 4 5
最近、排尿の途中で尿が途切れることはありましたか? 0 1 2 3 4 5
最近、排尿を我慢することが難しいと感じることがありましたか? 0 1 2 3 4 5
最近、尿の勢いが低下したと感じることはありましたか? 0 1 2 3 4 5
最近、いきまないと排尿できないことはありましたか? 0 1 2 3 4 5
最近、就寝中に排尿で目を覚ましたことは何回くらいありましたか? 0 1 2 3 4 5

上記の合計点数が7点以上になる場合、前立腺肥大症の可能性があります。
まずは当院までご相談ください。

IPSS-QOLスコア

  非常に満足 満足 ほぼ満足 何とも言えない やや不満 不満 非常に不満
今の尿の状態が今後も変わらないとしたら、どう感じますか? 0 1 2 3 4 5 6

超音波検査

腹部に超音波をあて、前立腺や膀胱のサイズ、形状、残尿量を計測し、結石や腫瘍の有無を調べます。超音波は身体への負担が少なく、手軽に実施できる方法です。

血液検査

前立腺肥大症以外に、前立腺の疾患として「前立腺がん」が存在します。血中の前立腺特異抗原(PSA)濃度を測定することで、前立腺がんの早期発見につながります。

直腸内指診(直腸診)

肛門から指を挿入して直腸越しに前立腺を触診することで、前立腺の硬さやサイズを評価することが可能です。排尿困難が前立腺肥大症によって起こっているか、前立腺炎や前立腺がんなど別の要因があるかを判断します。

尿流量測定

排尿時の勢いや時間を計測する検査です。排尿の流れに異常がないかを確認します。

前立腺肥大症の治療

薬物療法

α1アドレナリン受容体遮断薬・PDE5阻害薬

「推奨グレードA」であり、薬物療法で最初に選択するお薬です。排尿に関わる筋肉に作用して緊張をほぐし、尿道の圧迫を軽減します。約3分の2の患者様に症状の改善効果が見られると言われています。

その他

漢方薬による治療も選択肢の1つです。なお、「推奨グレードC」以下のものが多いです。

手術療法

薬物療法の効果が不十分な場合や、重い副作用が現れる場合に行うことがあります。様々な手術法がありますが、現在では身体への負担が少ない内視鏡手術を選択することがほとんどです。手術を必要とする場合は、連携先の高度医療機関にお繋ぎします。

TOPへ