排尿痛について

排尿の開始時か最後かなど痛みを感じるタイミングによって、考えられる病気は様々です。排尿痛を引き起こす病気の中には、早期に適切な治療が必要なものもあります。排尿時に痛みを感じたら、なるべく早めに当院までご相談ください。
尿道の痛み
男性は女性よりも尿道が長く、排尿時に尿道の痛みを感じやすいです。特に、細菌感染が原因となる尿道炎では激しい痛みが起こりやすく、残尿感や血尿、尿漏れ、排尿困難、発熱などの症状が現れる場合もあります。感染が進行すると腎臓に影響が生じる恐れもあるため、尿道の痛みを感じたらすぐに当院までご相談ください。睡眠不足や過労などで免疫力が低下していると、尿道炎を発症しやすくなります。尿道炎が頻発する場合は、生活習慣の改善が重要です。
下腹部の痛み
排尿時に、下腹部や膀胱に痛みを感じる場合があります。特に女性によく見られる膀胱炎では、排尿の最後にツンとしみるような特有の下腹部痛を伴うことが多く見られます。しかし、腎盂腎炎や敗血症といった重篤な病気でも、排尿時の下腹部痛が現れる場合があります。排尿時の下腹部痛に加え、頻尿・残尿感・血尿・排尿困難・背部痛・高熱などが起こる場合もあります。長期的な治療を要する病気も存在するため、排尿時の下腹部痛を感じた際は、なるべく早めに当院までご相談ください。
排尿痛の原因
排尿痛の主な原因は細菌感染で、その代表例が急性膀胱炎です。膀胱だけでなく、尿道、腎臓、男性の場合は前立腺で細菌感染が起こり、炎症が生じる場合もあります。通常、健康な状態では細菌に感染することは少ないですが、睡眠不足・ストレス・風邪などで免疫力が低下すると感染リスクが高まります。また、糖尿病などの基礎疾患があると免疫力が低下した状態が続くためさらに感染しやすくなります。
以下が排尿痛を引き起こす主な疾患です。
膀胱炎
膀胱炎は、膀胱内に細菌が入り込み、膀胱の内側を覆う粘膜に感染して炎症を引き起こす病気です。主な原因菌は大腸菌などの腸内細菌です。加齢に伴い膀胱の機能が低下し、排尿後に膀胱内に尿が残りやすくなると細菌が増加しやすい環境となり、膀胱炎が起こりやすくなります。女性は尿道が男性に比べて短いため、細菌が膀胱に侵入しやすく、膀胱炎を発症しやすいです。また、性行為やトイレを我慢する習慣によって起こる場合もあります。
膀胱炎の典型的な症状は、排尿の最後にツンとくるような特有の排尿痛です。生活習慣が発症に関わるため、再発しやすいとされています。
尿道炎
尿道炎は、排尿の最後に尿が通る尿道の粘膜に細菌感染が起こり、炎症が生じた状態です。主な原因は、クラミジアや淋菌などの性感染症です。淋菌による感染では、排尿開始時に焼け付くような激しい痛みを感じやすいです。一方でクラミジアによる感染では、ほとんどの場合、しみるような違和感や軽い痛み程度です。また、尿に分泌物が混入して白く濁る場合もあります。治療を受けないと尿道が狭くなり、進行すると全く排尿できなくなる尿閉が起こる場合もあります。クラミジアや淋菌に感染すると、男女いずれも将来の不妊を招く恐れがあります。そのため、陽性と診断された場合は、パートナーも症状の有無にかかわらず検査を受けることが大切です。
性感染症
クラミジアや淋菌による尿道炎は性感染症の一種であり、粘膜の炎症によって排尿痛が生じます。特に女性は感染しても自覚症状が現れにくいことが多いため、無症状でも感染している恐れがあります。男性が感染した場合、パートナーの女性も検査を受けることが大切です。男性が治療を受けても女性が感染したままの場合、再感染してしまうリスクがあるためです。
性器ヘルペス
性器ヘルペスは、ヘルペスウイルスの感染によって引き起こされる性感染症です。代表的な原因は、単純ヘルペスウイルスのHSVⅠ型やHSVⅡ型の感染で、性器やその周りに水疱や潰瘍などの病変が現れます。症状は自然に解消しますが、ウイルスは体内に残り続けるため、免疫力が落ちると再発することがあります。また、ウイルスが付いたタオルなどを使い回すことによって感染する場合もあります。
前立腺炎
前立腺炎は、膀胱のすぐ下で尿道を囲む臓器である前立腺に炎症が生じる病気です。尿道から侵入した細菌による感染が多く、ブドウ球菌などの皮膚の常在菌や、大腸菌などの腸内細菌などが関与する場合があります。排尿開始時に軽い痛みを感じることが多く、残尿感や頻尿が現れることもあります。また、下腹部や肛門と陰嚢の間である会陰部の痛み、発熱、血尿などの症状が見られる場合もあります。炎症が進行すると、排尿時の痛みも激しくなります。
尿路結石
尿に含まれるシュウ酸やカルシウムが結晶となり、固形物となって尿路を移動することで起こります。腎臓に形成されたものは腎臓結石、尿管にあるものは尿管結石、膀胱にあるものは膀胱結石、尿道にあるものは尿道結石と、結石の位置によって名前が異なります。尿の流れが低下すると、排尿時の痛みや違和感を覚える場合があります。特に、細い尿管に結石が詰まると、腰や背中に急激な痛みが起こり、排尿障害や激しい排尿痛が現れる場合もあります。
男性が排尿時に尿道先端に痛みを感じる場合
男性が排尿時に尿道先端に痛みを感じる場合、その原因は多岐にわたります。最も一般的なのは、細菌感染による炎症で、尿路感染症や尿道炎の可能性があります。また、尿道狭窄や尿道結石、前立腺疾患や性感染症も排尿痛を引き起こす場合があります。原因を特定し、原因に合わせた適切な治療を行うことが大切です。
排尿痛の治療
細菌感染が原因の場合、抗生物質を使った治療が効果的ですが、治療を中断すると耐性菌が生まれ症状が再発しやすくなります。そのため、医師の指示に従い、完全に治癒するまで治療を継続することが重要です。
尿路結石が痛みの原因である場合は、鎮痛薬で痛みを軽減しつつ、十分な水分補給により自然排出を促進します。なお、結石が大きい場合は自然排出が困難なため、手術などを行う場合があります。
これらの治療を受けないと、腎臓に悪影響を与え、腎機能障害を引き起こす恐れがありますので、なるべく早めに当院までご相談ください。