花粉症(スギ・ヒノキ・ブタクサ)

花粉症とは

花粉症花粉症は、花粉を原因としたアレルギー反応が身体に現れる疾患です。主な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどで、涙目や目のかゆみ、肌荒れなども生じます。これらの症状は、アレルギーの原因となる花粉が飛散している時期に限定して現れ、花粉の飛散がない時期は症状が起こりません。

季節性アレルギー性鼻炎=花粉アレルギー(花粉症)

アレルギー性鼻炎は、症状が起こる時期によって「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」に分けられます。花粉症は、花粉による季節性アレルギー性鼻炎を指します。

通年性アレルギー性鼻炎

通年性アレルギー性鼻炎は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどが季節を問わず通年起こります。ダニ・カビ・ペットの毛・昆虫など、通年性アレルギー性鼻炎の原因は多岐にわたり、喘息やアトピー性皮膚炎などを合併することもあります。

花粉症の種類

スギ花粉

日本における花粉症の主な原因はスギ花粉で、その飛散量の多さと広範囲に及ぶ飛散距離から、北海道と沖縄を除き全国的に発症が見られます。スギ花粉は2月から4月にかけて飛散し、症状はくしゃみ・鼻づまり・鼻水だけでなく皮膚や目の症状も起こります。

ヒノキ花粉

ヒノキ花粉もスギ花粉と同じく広範囲に飛散するため、広範な地域で花粉症を引き起こします。スギ花粉の飛散時期から少し遅れ、3月から5月にかけて飛散します。スギ花粉症とヒノキ花粉症の両方を発症している方も多く、その場合は症状が重くなりやすいです。

シラカンバ花粉

北海道の花粉症の主な原因です。4月から6月にかけて花粉が飛散しますが、近年、患者様の数が増え続けています。主な症状としては、鼻水・くしゃみ・目のかゆみなどが挙げられます。また、シラカンバ花粉症の方は、りんごなどの果物を摂取した際に口腔内にかゆみの症状が現れる「口腔アレルギー症候群」を発症する場合があります。


イネ花粉

イネ花粉は飛散距離が約100メートルと比較的短いものの、稲刈りの際に大量の花粉が空気中に飛散する場合があります。花粉が飛散するピークは5月から6月ですが、稲刈りが行われる秋の時期にも注意が必要です。目や鼻の症状に加え、小麦が原因の食物アレルギーが起こりやすくなる場合もあります。

ブタクサ花粉

ブタクサ花粉は、国内においてスギとヒノキに次いで患者様の数が多い花粉症です。ブタクサは背丈が低く、花粉の飛散距離も比較的短いため、近付かなければ回避しやすい植物です。花粉の飛散時期は8月から10月で、特に強風時や早朝には飛散量が増加します。そのため、この時期にジョギングや散歩などをする際はご注意ください。目や鼻の症状に加えて、喘息を引き起こす可能性もあります。

ヨモギ花粉

ヨモギは繁殖力が旺盛な植物で、空き地や河川敷などの雑草が繁茂する場所に群生していることが多く、これらの場所を通行する際はご注意ください。花粉の飛散時期は8月から10月で、鼻づまり・鼻水・目のかゆみなどが代表的な症状です。

カナムグラ花粉

カナムグラは飛散量がさほど多くなく、飛散距離も数十メートル程度の範囲に留まりますが、道路脇など身近な場所によく見られます。花粉は8月から10月にかけて飛散します。目や鼻の症状に加えて、スイカやメロンで口腔アレルギー症候群が生じる可能性があります。


花粉症の治療

花粉症の治療は、薬を使った対症療法が中心となります。花粉が飛散する前、または症状が軽いうちから予防的にお薬を使う「初期療法」によって、症状を制御することが可能です。なお、お薬による倦怠感や眠気が起こる場合がありますが、お薬の種類を変更することで改善できる可能性があります。
対症療法で十分な効果が得られない場合は、舌下免疫療法などによって症状の改善が期待できますので、一度当院までご相談ください。


TOPへ