GLP-1ダイエットについて

GLP-1受容体作動薬は、本来体の中にあるホルモンの一種で、血糖値上昇時にインスリン分泌を促進して血糖値を改善したり、食欲を抑えたりする効果があります。そのため、GLP-1の分泌が活発な体質の方は太りづらく、少量の食事でもお腹一杯になりやすいです。一方、分泌量が少ない方は不規則な生活習慣などで太りやすいと考えられています。GLP-1受容体作動薬は、食欲を抑えることで摂取カロリーをコントロールし、皮下脂肪はもちろん内臓脂肪も減らす作用が期待できます。
当院では、オゼンピックとリベルサスを用いた治療を行っています。お気軽にご相談ください。
GLP-1治療の流れ
Step1 診察
まずは医師の診察が必要となります。
お電話やWEB予約から予約をお取り頂けます。当院はLINE予約にも対応しておりますので、是非ご活用下さい。
診察では、ご希望の体型やお悩みの部位、内服中のお薬について伺い、当院のメディカルダイエットメニューや最適な治療プラン、費用について詳しくご案内します。
Step2血液検査
初めてGLP-1ダイエットを行う方は、安全のため血液検査をお勧めしています。
※リピーターの方も、数ヶ月ごとに血液検査を受けて安全面に問題が無いか確認することを推奨しています。
Step3診察・処方
血液検査の結果も参考に、医師が最終的な処方を決定します。
GLP-1ダイエットをご案内できない方
- 妊娠中または授乳中の方
- 18歳未満の未成年の方
- 中等度以上の肝機能障害や腎機能障害をお持ちの方
- 深刻な胃腸障害をお持ちの方
- 甲状腺疾患や膵炎などの膵臓疾患をお持ちの方
- がんの既往歴がある、またはがんの可能性が高いと診断されている方
- うつ病などの精神疾患をお持ちの方
Step4お会計
待合室でお待ち頂きます。準備ができましたらスタッフよりお声がけします。
リベルサス(経口薬)
リベルサスは、食事による糖の吸収をゆるやかにし、血糖値の急激な上昇を抑えます。1日1回の服用で血糖コントロールをサポートし、食欲を抑えることで体重管理にも役立ちます。
リベルサスに含まれるGLP-1は、インスリンの分泌を促進し、血糖値を効果的に調整します。その結果、自然と食欲が抑えられます。さらに、胃腸の動きを緩やかにする作用があり、食べたものの消化がゆっくり進むことで満腹感が持続し、過食を防ぎます。
服用方法
朝起きた後、最初の飲食や他の薬を服用する前に、コップ半分程度(約120mL)の水とともに服用してください。服用後、少なくとも30分間は飲食や他の薬の摂取を避けることで、有効成分の吸収が最大限に発揮されます。錠剤は砕いたり噛んだりせず、そのまま飲み込んでください。
副作用
主な副作用として、吐き気、下痢、便秘、食欲不振などの消化器症状が挙げられます。これらの症状は服用初期に見られることが多く、徐々に軽減することが一般的です。まれに、低血糖や膵炎、腎機能障害などの重篤な副作用が発生することがあります。特に、他の糖尿病治療薬と併用している場合は、低血糖に注意が必要です。副作用が強く現れたり、気になる症状が続く場合は、速やかにご相談ください。
費用
リベルサス 3mg 10日分 | 3,300円(税込) |
---|---|
リベルサス 7mg 10日分 | 6,600円(税込) |
リベルサス 14mg 10日分 | 9,900円(税込) |
リベルサス 3mg 30日分 | 11,000円(税込) |
リベルサス 7mg 30日分 | 20,000円(税込) |
リベルサス 14mg 30日分 | 33,000円(税込) |
診察料(自費)
初診料 | 2,200円 |
---|---|
自費 | 1,100円 |
オゼンピック
オゼンピックはGLP-1受容体作動薬の一種で、週に1回の注射で済むため、継続しやすいのが特長です。食後の血糖値の上昇を抑え、インスリンの分泌を促すとともに、食欲を自然に抑えることで、体重管理をサポートします。
使用方法
週に1回、決まった曜日に自己注射します。皮下(腹部、太もも、または上腕)に注射し、毎回同じ曜日に投与することで、安定した効果が期待できます。
注射は食事の影響を受けないため、食前・食後を問わず使用できます。投与する際は、毎回異なる部位に注射することを推奨します。針の交換や注射器の取り扱いについては、医師から丁寧に説明をしています。
副作用
主な副作用として、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、食欲不振 などの消化器症状が挙げられます。これらの症状は特に治療開始初期に見られることが多く、徐々に軽減することが一般的です。
まれに、低血糖、膵炎、腎機能障害、胆嚢疾患 などの重篤な副作用が発生することがあります。特に、他の糖尿病治療薬と併用している場合は低血糖のリスクが高まるため注意が必要です。
また、注射部位の発赤や腫れ がみられることもあります。副作用が強く現れたり、長く続いたりする場合は、速やかにご相談ください。
費用
オゼンピック 2mg | 22,000円(税込) |
---|
ダイアルを回して使用するため、0.25mg使用の方は8週間、0.5mgは4週間、1mgでは2週間使用できます。
診察料(自費)
初診料 | 2,200円 |
---|---|
自費 | 1,100円 |
マンジャロ
マンジャロは、オゼンピックと同様に週1回投与の皮下注射薬ですが、1回使い切りのペン型注入器を採用しています。注入ボタンを押すと、自動的に注射針が皮下に挿入され、あらかじめ設定された1回分の薬液が注入されるため、患者様が自分で用量を調整したり、注射針を取り扱ったりする必要がありません。また、マンジャロはGIPとGLP-1の両方の受容体を刺激することで、血糖値を改善するだけでなく、高い体重減少効果も期待できます。
使用方法
マンジャロは週に1回、同じ曜日に皮下注射します。
この薬は1週間にわたって効果を発揮するため、朝・昼・晩のどの時間帯でも投与が可能で、食事のタイミングに関係なく使用できます。
注射針と薬剤はあらかじめセットされており、針の付け替えや空打ちの必要はありません。
安全キャップを外し、注射部位に当ててロックを解除し、注入ボタンを押すだけで投与が完了します。
副作用
マンジャロの主な副作用として、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、食欲不振 などの消化器症状が挙げられます。これらの症状は特に治療開始初期に現れやすく、時間の経過とともに軽減することが一般的です。
まれに、低血糖、膵炎、腎機能障害、胆嚢疾患 などの重篤な副作用が発生することがあります。特に、インスリンや他の糖尿病治療薬と併用する場合は、低血糖に注意が必要です。
また、注射部位の発赤や腫れ がみられることもあります。副作用が強く現れたり、長く続いたりする場合は、速やかにご相談ください。
費用
マンジャロ2.5mg | 22,000円(税込) |
---|---|
マンジャロ5.0mg | 35,000円(税込) |
マンジャロ7.5mg | 50,000円(税込) |
診察料(自費)
初診料 | 2,200円 |
---|---|
自費 | 1,100円 |