
陽性で症状も現れている場合、患者様の状態に合わせて原因食物の除去を実施します。
特定の食物によって腹痛・嘔吐・下痢などの症状が現れる方は、一度検査を受けることをお勧めします。
主な食物アレルギー
牛乳・乳製品
食物アレルギーの子どもの2割程度が牛乳アレルギーとされており、その割合は鶏卵アレルギーの次に多く第2位です。7割程度の子どもは、6歳頃までに耐性を獲得するといわれています。
牛乳に含まれるタンパク質はカゼイン(8割)とホエイ(2割)に大別され、これらのタンパク質がアレルギー原因物質となります。カゼインは加熱しても変性しづらいため、加水分解によってアレルギー原因物質とならないようにする必要があります。
当院では、牛乳・カゼイン・ホエイの成分(αラクトアルブミン・βラクトグロブリン)に対する血液検査を行っておりますので、ご相談ください。
小麦
小麦アレルギーの発生機序は子どもと大人で異なります。子どもは別の食物アレルギーと同じく即時的に起こりますが、大人は小麦を食べてから運動することでアレルギーが起こるタイプがよくみられます。(食物依存性運動誘発アナフィラキシー:FDEIA)
小麦の中のグルテンというタンパク質がアレルギー原因物質になり、グルテンにはグルテニンとグリアジンがありますが、中でもω-5 グリアジンが大人の小麦アレルギーを引き起こす原因として知られています。
また、小麦はライ麦・大麦・オート麦などとの交差抗原性(両方にアレルギー反応が起こる)を持ち、症状が起こる確率は2割程度とされます。
他にも、開封したお好み焼き粉やホットケーキミックスを夏場に常温で保存することで、中でダニが繁殖し、ダニに対するアレルギーが生じる「パンケーキ症候群」にも注意が必要です。この場合は加熱してダニが死滅しても、アレルギー症状が起こります。
当院では、小麦・ライ麦・オート麦・大麦・ω-5グリアジン・グルテンに対する血液検査を行っていますので、ご相談ください。
甲殻類(エビ・カニ)
エビ・カニのアレルゲンとなるタンパク質(トロポミオシン)は非常に似ているため、エビアレルギーの方がカニを摂取した際、64%程度の方にアレルギー症状が生じると報告されています。特に蕁麻疹などの皮膚症状が起こりやすく、他にも口内のかゆみなどの症状が起こります。トロポミオシンは加熱しても分解されないため、加熱したエビ・カニを摂取しても症状が起こる場合があります。また、一般的に甲殻類アレルギーの耐性は獲得しづらいとされています。
当院では、エビやカニ、ロブスターに対する血液検査(粗抗原)を実施しています。他にも、タコやイカ、貝類(カキ・アサリ・ムール貝・ホタテ)などの検査も可能ですので、ご相談ください。
肉類
肉類(牛肉・鶏肉・豚肉)の食物アレルギーは次の2つに大別されます。
- Pork-Cat syndorome:ネコの飼育によるもの
- マダニによる獣肉アレルギー:マダニに噛まれることによるもの
Pork-Cat syndorome
ネコを飼っている方の中には、ネコ由来のアレルゲンに過敏になり、その類似タンパク質を持つ牛肉や豚肉に対して食物アレルギーを発症する方がいらっしゃいます。特に加熱が十分でない豚肉を摂取した際に症状が現れやすいとされています。
マダニによる獣肉アレルギー
マダニに噛まれることで、その唾液に含まれるα-Galという物質に体が反応し、α-Galを多く含む牛肉・鶏肉・豚肉などの獣肉を摂取した際にアレルギー反応が生じる場合があります。なお、α-Galに対するアレルギー検査を保険診療で実施することはできませんので、ご了承ください。
当院では、牛肉・鶏肉・豚肉・羊肉の血液検査を行っております。
フルーツ
フルーツによる食物アレルギーは、ハンノキなどの花粉症と関連があるものとないものに分けられます。花粉症の方が特定のフルーツに対してアレルギー症状を起こすのは、花粉とフルーツのアレルゲンが似ているため、体が誤って反応してしまう「交差反応」が原因です。
花粉症と関連のあるフルーツアレルギーは、口内の違和感やかゆみが主な症状です。リンゴ、サクランボ、桃、ヘーゼルナッツ、セロリ、キウイなどは、花粉によって体がアレルゲンに過敏になることで症状を引き起こすことがあります。
一方、バナナのように花粉と関連のないフルーツアレルギーは、加齢に伴って耐性ができることで、症状が軽減しやすいとされています。
納豆
納豆アレルギーは、サーファーの方々に多く見られるといわれています。これは、クラゲの触手と納豆の粘り気成分であるPGA(ポリガンマグルタミン酸)が共通しているためです。
納豆アレルギーは摂取後、半日ほど経過してから呼吸困難や蕁麻疹などの症状が現れます。
血液検査によってPGAに対するIgE抗体を測定できないため、プリックテストなどを行います。
食物アレルギーは当院までご相談ください
食物アレルギーは、その種類や症状が多岐にわたり、年齢によって発症しやすい食品に違いがあります。特に幼児や小学生は、過度な食品制限によって栄養不足を招く可能性があるため、検査結果と症状を慎重に考慮して患者様に合った対応をすることが大切です。
アレルギー症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。