
ドロップスクリーンの特徴
指先からの1滴の血液で検査可能
注射器を使用せず、指先に小さな針を刺し、わずか1滴程度の採血で検査を行うことが出来るため、注射や採血の苦手な方やお子様も安心して検査を受けていただけます。
結果を当日中にお伝えできます
ドロップスクリーンでのアレルギー検査は採血後30分程度で結果をお伝えできます。検査結果を聞くために再度ご来院いただく必要はありません。
41種類のアレルゲンを確認できます
従来の採血によるアレルギー検査では、最大13項目を選択するか、39項目がセットになった検査を受けることが一般的でした。ドロップスクリーン検査では、ダニ・ハウスダスト・花粉などの吸入系19項目と、食物系22項目を含む計41項目のアレルゲンを同時に調べることができます。
保険適応で検査を受けることができます
ドロップスクリーンによるアレルギー検査は保険が適応されます。3割負担の場合は約5,000円ほどです。
※診察料や処置料が別途かかります。
ドロップスクリーンで分かるアレルゲン
吸入系・その他(19項目)
室内塵
- ヤケヒョウダニ
- コナヒョウダニ
- ハウスダスト
動物由来
- ネコ皮膚
- イヌ皮膚
昆虫
- ゴキブリ
- ガ
樹木花粉
- スギ
- ヒノキ
- ハンノキ
- シラカンバ
イネ科花粉
- カモガヤ
- オオアワガエリ
雑草花粉
- ブタクサ
- ヨモギ
真菌
- アスペルギルス
- カンジダ
その他
- ラテックス
食物系(22項目)
卵
- ランパク(卵白)
- オボムコイド
乳製品
- ミルク(牛乳)
穀物
- 小麦
- 米
- ソバ
豆類・種実類
- ゴマ
- 大豆
- ピーナッツ
野菜・果物
- トマト
- バナナ
- キウイ
- リンゴ
- モモ
魚介類
- マグロ
- サケ
- サバ
- エビ
- カニ
肉類
- 牛肉
- 豚肉
- 鶏肉
ドロップスクリーンの流れ
- 診察で検査の可否を医師が判断します。
- 指先から採血を行います。2~3分で完了します。
- 30分程度で結果をお伝えできます。
ドロップスクリーンのよくある質問
ドロップスクリーンはどんな検査ですか?
少量の血液で41種類のアレルゲンを同時に検査できるアレルギー検査です。指先からの微量の採血で検査が可能で、従来のアレルギー検査に比べて負担が少なく、短時間で結果が出るため、手軽にアレルギーの原因を特定できます。
ドロップスクリーンは痛いですか?
指先に小さな針を刺して採血しますので、多少の痛みがありますが、従来の検査と比べると短時間で済み、ご負担の少ない検査です。お子様の場合は抱っこしたまま検査ができます。
ドロップスクリーンで血液型を調べることはできますか?
血液型を調べることはできません。
ドロップスクリーンにデメリットはありますか?
特に食物アレルギーでは、偽陽性が出ることがあります。不要な食品除去を行わないよう、より詳しい検査を受け、正しい診断・治療へつなげることが必要です。