アトピー性皮膚炎は、治癒と悪化を繰り返し、かゆみを伴う湿疹のことです。
乳幼児期に発症し、小児期で寛解する方もいれば、成人してからも寛解せずに症状にお悩みの方も珍しくありません。小学校1年生で約17%、中学生頃には約10%まで有病率は低下しますが、同時に重症度も低下する傾向にあるため、成長するにつれてアトピー性皮膚炎も改善されることが多いです。
原因
発症原因は様々あり、体質の問題でアレルギー素因を持っていること、皮膚の保護機能が低下していることにより臓器が敏感なことが原因として挙げられます。
アレルギー素因には2種類あり、1つ目はご本人やその家族がアレルギー性鼻炎や気管支喘息、アトピー性皮膚炎、結膜炎などのうち1つもしくは複数のアレルギー性疾患を患っていることです。2つ目は、体質的にIgE抗体が生成されやすいことです。軽度の皮膚炎であれば、総IgE値は低値であることが多いと言われています。
アトピー性皮膚炎を悪化させる要因
アトピー性皮膚炎で起こる湿疹は、皮膚の保護機能が弱まることで外部からの刺激が皮膚の奥まで届き、免疫が過剰に反応することによって発症するとされています。
症状の悪化に繋がる原因としては、ハウスダスト、ダニ、化学物質、カビ、汗、紫外線、物理的刺激などが考えられます。また、睡眠不足や過労など心身のストレスが溜まって免疫機能が正常に働かなくなることも原因と考えられています。
症状
乳幼児期(生後2ヶ月~4歳)
頬など顔に湿疹が生じ、次第に首、頭、胸にも湿疹が出ます。乾燥する冬場では、鳥肌のようにブツブツした形状になります。また、頭に分厚いかさぶたが生じることも多いです。
乳幼児期には、脂漏性皮膚炎や乳児湿疹などもよく見られますので、すぐにアトピー性皮膚炎の診断となるわけではなく、治療は湿疹の状態を考慮して行います。
小児期(~12歳)
乾燥しがちな体幹の皮膚にも症状が現れるようになり、おしり、膝や肘の内側の皮膚が厚くなり、ザラザラ・ゴワゴワした肌触りとなります。皮膚に赤みを伴う腫れ、乾燥、小さな赤いブツブツ、掻いた痕が線状に残るなどの症状が現れます。また、うろこ状のフケや顔色が白く見えるなどの症状が生じることがあります。
10歳頃になると次第に寛解することもあります。乳幼児期から症状が治らない方もいらっしゃいますが、小児期ではじめて発症する方、一度寛解してから再発する方もいらっしゃいます。
思春期・成人期(12歳以降)
首の前・横、手首、胸、膝や肘の内側に炎症が起こり、皮膚がザラザラ・ゴワゴワした肌触りになります。色素沈着が起こることもあり、何度も掻いてしまうと症状がひどくなり、学校生活を含む日々の生活への悪影響も懸念されます。
治療
治療は保湿剤・外用薬・内服薬・注射剤の4つが中心です。皮膚の状態や湿疹の程度に応じて、重症・中等症・軽症・軽微に分類され、ステージごとに最適な治療を選択し、状態が変われば治療法も変えていきます。症状が良くなってきたら、保湿剤を使って皮膚の保護機能を健全な状態に維持できるようにして、再燃防止に努めます。
原因の除去
なるべく刺激が加わらないようにすることで、症状の悪化を防げます。部屋を定期的にお掃除してハウスダストを除去する、洗濯洗剤は化学物質の含有量が少ないものを選ぶ、肌着は低刺激なものを選ぶなどを意識しましょう。なお、天然素材のウールは、チクチクして肌に負担が大きいため注意してください。
上手なお薬の塗り方
指に適量のお薬を取って丁寧に患部に塗った後に、しっかりと保湿することで乾燥防止に努めましょう。お薬の吸収率は皮膚の場所によって違いがありますので、医師の指示通りに用法容量をお守りください。中でも、足の裏や手のひらは吸収率が低いため、入浴後など皮膚がふやけている時に塗ると良いでしょう。ご不明点があればどんなことでも遠慮なく当院の医師までお尋ねください。
外用薬
過度な免疫反応の抑制のために使用します。医師の指示通りに用法容量をしっかりお守りください。
保湿剤
乾燥によって皮膚の保護機能が弱まるため、湿度を適度に保つことが求められます。ヘパリン類似物質など十分な保湿効果が期待できるローション・クリーム、軟膏など、最適なものを処方いたします。症状を解消するのはもちろんのこと、発症予防のためにも適度な保湿は大切です。
スキンケア
汗などの刺激要因を定期的に取り除き、肌着をこまめに着替えるなど、肌の衛生状態と保湿に注意してください。
肌を洗う時には、不要な刺激が加わらないように、しっかりと泡立てた石鹸で丁寧に洗うようにして、洗い残しがないようにしてください。また、シャワーやバスタブの温度が高いと肌への負担が大きくなりますので、ぬるま湯を意識すると良いでしょう。入浴後にタオルで身体を拭く際にも、強く擦らずに丁寧に拭くようにして、しっかりと保湿することも重要です。
ステロイド外用薬
過度な免疫反応を抑制するために使用されます。
最近では、皮疹のコントロールが良好な場合はプロアクティブ療法(ステロイド外用を数日に1回にする)などの最新の治療法も普及しています。
免疫抑制外用薬
ステロイドの長期使用による副作用のリスクがあるケースや、ステロイドでしっかりと治療効果を得た後の治療法として選択されます。
内服薬
抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬
掻きむしると皮膚の保護機能が低下して湿疹もひどくなるため、かゆみの軽減や掻きむしりの防止を目指すことで症状を悪化させないようにします。
注射薬(デュピクセント)
これまで治療で十分な効果を得る事が出来なかったアトピー性皮膚炎(中等症以上)の患者様に高い治療効果と安全性が示されたアトピー性皮膚炎の皮下注射薬です。
※デュピクセントの診察は、月・水・土のみ行っております。
対象の方
18歳以上のアトピー性皮膚炎の方で、ステロイド薬・タクロリムス軟膏などの外用剤で十分な効果が得られず、炎症を伴う皮疹が広範囲に及んでいる方
治療の流れ
STEP1 診察
導入適応であるか医師が判断致します。高額の治療となりますので医療費などのご説明も行っています。
STEP2 次回来院日の設定
薬の手配が事前に必要なため、次回の来院日の設定を行います。(お電話でも承ることが可能です)
STEP3 治療
治療開始日:初回の投与のみ2本を皮下注射します。
2回目以降:2週間に1回1本を皮下注射します。
※当院では院内で自己注射の指導を行っております。
費用
高額療養費制度の適応になります。お手持ちの保険証に書かれている保険者にご確認ください。また、医療費負担が軽減されるその他の制度もあります。