アレルギー性鼻炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎(花粉症)とは

アレルギー性鼻炎(花粉症)とは風邪を引いていないのにもかかわず、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどがある場合は、アレルギー性鼻炎の可能性が考えられます。アレルギー反応とは、ダニやホコリなどのハウスダストやカビ、フケなどに対して、過剰に反応してしまう症状のことです。アレルギー性鼻炎は2種類あり、通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎に分けられます。
花粉症の患者様で一番多いのがスギ花粉によるものですが、スギ花粉以外の物質でも、症状が引き起こされることもあります。

原因

「アレルゲン」とは、アレルギー性鼻炎を引き起こす物質です。主に、ダニやホコリなどのハウスダストや花粉、カビなどが挙げられます。吸いこんでこれらの物質が体内に入ると、体内では抗体が作られます。この抗体が粘膜などに付くことや、アレルゲンを吸い込んだ時に過剰反応して、くしゃみや鼻づまり、鼻水などの症状が現れます。
アレルギー性鼻炎は季節性と通年性に分けられます。

季節性アレルギー性鼻炎の原因

ヒノキ、スギ、ブタクサ、カモガヤなどの花粉

通年性アレルギー性鼻炎の原因

ホコリ、ダニ、カビ、フケ、ペットの毛などのハウスダスト

花粉が飛ぶシーズン

植物名 時期
ヒノキ 3月~6月初旬
スギ 1月~5月初旬
ブタクサ 8月~10月
カモガヤ 5月~10月

症状

くしゃみや鼻水、鼻づまりなどが挙げられます。特に「水っぽい鼻水が出る」「くしゃみが何度も出て止まらない」などの症状でしたら、アレルギー性鼻炎が疑われます。人によっては、「目がかゆい」「涙が出る」など、目に症状が現れることもあります。
また、朝または夕方など、特定の時間帯になるとアレルギー症状がひどくなる方もいます。

治療

アレルギー反応を完全にゼロにするのは難しいので、お悩みの症状をできる限り最小限に抑えて免疫力を高めることが大切です。症状を落ち着かせるためにも、アレルゲンを避けた生活を送っていただきます。

保存的療法

薬物療法

アレルギー反応を完全にゼロにするのは難しいので、お悩みの症状をできる限り最小限に抑えて免疫力を高めることが大切です。症状を落ち着かせるためにも、アレルゲンを避けた生活を送っていただきます。

減感作療法

減感作療法とは、アレルギー性鼻炎を根治させる治療法です。大きく分けると、「舌下免疫療法」と「皮下免疫療法」の2種類があります。症状を引き起こすアレルゲンを少しずつ摂ることで、アレルゲンへの過剰反応を抑制させます。

外科的治療

毎年花粉症になって困っている方、重篤なアレルギー症状がある方につきましては、外科的治療を選択します。花粉の飛ぶ量によって、症状がひどくなる可能性もありますが、その場合は内服薬を用いて症状を抑えていきます。外科的治療が必要だと判断した際は、連携先の医療機関へご紹介します。

Q&A


アレルギー性鼻炎と花粉症はどう違うのでしょうか。

アレルギー性鼻炎は大きく分けると、季節を問わず1年中アレルギー症状が認められる「通年性」と、特定のシーズンになるとアレルギー症状が認められる「季節性」があります。花粉症は花粉の飛ぶシーズンにのみ症状が現れるので、季節性に当てはまります。
また花粉症の場合は鼻炎のほかにも、「目のかゆみ」や「涙が出る」「のどの痛み」などの症状もよく見られます。

スギとヒノキ以外にも、花粉症を引き起こす植物はありますか。

スギやヒノキ以外にも、花粉症を引き起こす植物はあります。花粉症を引き起こす植物は日本に60種類以上も存在しているのです。花粉症の患者様の多くはスギやヒノキによるものですが、初夏のカモガヤや秋に花粉が飛散するブタクサ、ヨモギなども原因になります。

親がアレルギー性鼻炎を持っているのですが、遺伝しやすいのでしょうか。

アレルギー体質は遺伝する傾向が強いため、アレルギーを持っている血縁者がいる方は、アレルギー性鼻炎になりやすいと言われています。ただし、遺伝だけで発症するとは限らず、生活環境も大きく関わっています。アレルギー性鼻炎の症状が出現するきっかけやその時期などにつきましては、患者様一人ひとり大きく異なっています。そのため、ある程度原因を特定することができます。

アレルギー性鼻炎による症状で、日常生活に支障をきたすことはありますか。

鼻水や鼻づまり、くしゃみなどが長期間続くため、症状が気になりやすいです。その結果、集中力や記憶力、気力が下がりやすくなり、QOLの低下も招いてしまいます。 また、イライラや全身のだるさ、睡眠不足、眠れない、頭痛、鼻づまりからくるのどの痛み・かゆみなどの症状も現れやすくなります。

アレルギー性鼻炎を完全に治すことは可能でしょうか。

アレルギー性鼻炎は生まれつきの体質が関与しており、完治するのは難しいです。アレルゲンを避けて過ごす、減感作療法(抗原を少しずつ体内へ摂取して免疫力を強める)を受けるなどの対策を行う必要があります。減感作療法は効果が実感できるまで、多くの時間を要しますが、ハウスダストによるアレルギーの場合は約70~80%、花粉症の場合は30~60%の方に、効果が現れると言われています。

治療法は薬物療法だけでしょうか。

手術で治す方法もあります。鼻粘膜にレーザーを当てる方法や焼灼術など、手術方法は多岐にわたります。また、あまりにも重篤な鼻づまりでお悩みの場合は、鼻の真ん中にある仕切りである「鼻中隔(びちゅうかく)」を切って、真っすぐにする方法や、鼻の内部にある「下鼻甲介骨(かびこうかい)」を切除して、鼻通りを良くしていきます。 なお、手術の方法は、患者様の症状や状態によって異なります。手術が必要だと判断した場合は、手術ができる医療機関へお繋ぎしますので、お困りの際は、当院へ気兼ねなくお問い合わせください。

舌下免疫療法

舌下免疫療法とは

アレルギー性鼻炎の一般的な治療法(内服薬や点鼻薬)は、症状を和らげるのに有効ですが、アレルギー体質そのものを根本的に改善するものではありません。
体質を根本から改善する治療法として、2014年から舌下免疫療法(内服薬による体質改善)が導入されました。それ以前は、注射による免疫療法が主に行われていました。
舌下免疫療法は、アレルギーの原因となる物質(スギ花粉またはダニ)を含む錠剤を使用する治療法です。具体的には、「1日1回、舌の下に1分間保持した後に飲み込む」ことで、アレルギー体質の改善を目指します。

治療の対象

舌下免疫療法は、特にスギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の患者様に適応されます。これらのアレルギーに対して、アレルゲンエキスを含む薬剤を使用し、一定期間継続することで免疫系の過剰な反応を抑えます。

治療の方法

  1. 初回投与:医師の監督のもと、クリニックで最初の投与を行います。
  2. 自宅治療:2日目以降は、毎日決められた量を自宅で舌下に投与します。
  3. 長期継続:効果を得るためには、通常2~3年以上の継続治療が推奨されます。

舌下免疫療法のメリット

  • アレルギー症状の根本的な改善が期待できる
  • 長期的に効果が持続する可能性がある
  • 内服薬や点鼻薬と比べ、副作用が比較的少ない
  • 自宅で簡単に投与できる

注意点

  • 初期段階で口内のかゆみや違和感が出ることがある
  •  効果が現れるまでに時間がかかる(数ヶ月~数年)
  •  治療を中断すると、効果が十分に得られない可能性がある

舌下免疫療法は当院までご相談ください

舌下免疫療法は、アレルギー体質の根本的な改善を目指す治療で、特にスギ花粉症やダニアレルギーの方に有効です。長期間の継続が必要ですが、将来的にアレルギー症状を軽減し、生活の質を向上させることが期待できます。興味のある方は、当院までお気軽にご相談ください。

TOPへ